【大相撲】「上手捻り」・「下手捻り」とは?
当記事では、決まり手の「上手捻り」と「下手捻り」について詳しく解説しています。気になった方はどうぞ寄ってってください!
捻り手「上手捻り」・「下手捻り」
大相撲における「上手捻り」および「下手捻り」は、ともに捻り手に分類される決まり手。その名の通り”捻り”がポイントとなる決まり手です。
上手捻り
主に四つ相撲から、つかんだ上手のまわしの方向へ捻って相手を倒します。
幕内でも比較的よく見る決まり手で、1場所に何回か見ることができます。過去だと吉葉山、隆の里が得意とし最近だと朝青龍や高安といったように腕力ある力士が決めることが多いです。
下手捻り
主に四つ相撲から、つかんだ下手のまわしの方向へ捻って相手を倒します。ようは上手捻りとは捻る方向が逆の技。
ただ、下手捻りに関しては、それだけだと決めることが難しく、上手捻りとの合わせ技として繰り出されるこが多いです。
見られる頻度としては、上手捻りとほぼ一緒。幕内でも1場所に数回見られるといったところです。
総括
上手捻りと下手捻りは、四つ相撲からの捻る方向で区別される決まり手です。また、下手捻りに関しては、上手捻りの合わせ技として繰り出されることが多いのも特徴。
ちなみに体を捻らずそのまま投げたら、上手の投げは上手投げ、下手の投げは下手投げとなります。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません