【大相撲】決まり手「波離間投げ」とは?
当記事では、大相撲の決まり手である「波離間投げ」について詳しく解説しています。気になった方はどうぞ寄ってってください!
捻り手「波離間投げ」
大相撲における「波離間投げ」とは、捻り手に分類される決まり手の1つ。その名が波離間“投げ”とあることから投げ手と勘違いしやすいですが、“捻り手”である点に注意。
両差しに対して、相手の頭もしくは肩越しにまわしをつかみ、うっちゃりのように捻って倒します。右手の上手でまわしを取る場合だと、相手の右腰のまわしをつかんで右方向に捻って倒します。
波離間投げは、うっちゃりとよく似た土俵際の逆転技であり、その決まる確率はうっちゃりよりもさらに低いです。幕内だと数年に1度見られるかといったほど。1977年9月場所で大関・若三杉が関脇・鷲羽山との取組で見せた波離間投げは今なお語り草です。
近年でも数は少ないながらも波離間投げが決まることはあるので、実際に見たい方は十両以下の取組も要チェック!
総括
波離間投げは、相手のまわしのつかむ部分と捻る方向が技のポイントです。極端にいえば、とったまわしを片手で後ろにぶん投げるイメージ。実際の取組をみればうっちゃりとの違いもすぐ分かるはず。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません