相撲決まり手白書 特殊技編(十九手)

2020年6月19日

当記事では、全部で八十二手ある相撲の決まり手のうち「特殊技」十九手を一覧にして紹介します。特殊技についてざっと知っておきたい方は、どうぞ寄ってってください。

特殊技は全部で十九手!

以下、全部十九手ある特殊技を紹介します。

引き落とし

つかんだ相手の肩や腕を手前に引いて、引き倒す決まり手。前まわしを引いて倒しても成立する。決まらないとたちまち劣勢になることが多い。

記事:【大相撲】決まり手「引き落とし」とは?

引っ掛け

突っ張りあるいは差しや突きで攻めてきた相手の腕を両手でつかんで引き、そのまま体を開きながら前に落とすか土俵の外に出す決まり手。

叩き込み

突き押しなどで突進してくる相手に対し、体を開いてかわしながら、片手あるいは両手で相手の肩、背中をはたいて土俵に倒す決まり手。

素首落とし

低い態勢で前に出てくる相手の首や後頭部を、手首や腕ではたき倒す決まり手。首から上をはたくかどうかが、「叩き込み」との違い。

2001年1月場所より追加された決まり手。なお、同場所13日において、当時関脇だった若の里が横綱武蔵丸に対して決めている。

記事:【大相撲】決まり手「素首落とし」とは?

吊り出し

相手の両廻しを引きつけて吊り上げ、そのまま土俵に出す決まり手。廻しを取らず体を抱えて吊り上げることも。相手の両足が浮いている場合だと、たとえ自分の足が先に土俵の外へ出たとしても、「送り足」となって勝ちとなる。

送り吊り出し

相手の背後から両廻しを取って吊り上げ、そのまま土俵の外へ出す決まり手。

2001年1月場所より新たに追加された決まり手。制定以降、幕内では2004年9月場所11日目に琴欧州が普天王相手に決めている。

吊り落とし

相手の両廻しを引きつけて吊り上げ、その場に投げ落とす決まり手。数年に1度出るか出ないかと言われる珍しい決まり手で、近年では、2017年1月場所に嘉風が千代翔馬相手に決めている。

送り吊り落とし

相手の背後から両廻しを取って吊り上げ、その場に落として倒す決まり手。土俵外に出すか否かが、「送り吊り出し」との違い。

2001年1月場所より追加された決まり手。制定以降だと、2001年1月場所9日目に旭鷲山が濱ノ嶋相手に初めて決めている。

送り出し

相手の背後あるいは横に回り、そのまま相手を土俵の外へ出す決まり手。このとき、廻しをとっても問題はない。突き押し相撲や出し投げなどの崩し技から決まることが多い。

送り倒し

相手の背後あるいは横に回り、そのまま相手を抱えて土俵の中に倒す決まり手。土俵の外に出すと「送り出し」となる。

送り投げ

相手の背後に回って両廻しを取り、そのまま背中側から投げて倒す決まり手。場合によっては、廻しを取らないことも。

2001年1月場所より追加された決まり手。

送り掛け

相手の背後に回り、左右どちらかの足を掛けて倒す決まり手。

2001年1月場所より追加された決まり手。

送り引き落とし

相手の背後に回り、そのまま相手を抱えて、自分の方へ引き落とすようにして倒す決まり手。廻しを取らない場合もある。

2001年1月場所より追加された決まり手。幕内では、2002年1月場所9日目において、旭鷲山が玉乃島相手に初めて決めている。

決まり手をもっと詳しく知りたい方に!

割り出し

片方の手で相手の廻しを引きつけ、もう片方の手で相手の脇か腕をつかんで押しながら、土俵の外に出す決まり手。名前の由来は、互いの体が割れたように離れることから。

うっちゃり

相手に寄られた土俵際、俵にかかと掛けてこらえながら腰を低く落とし、相手を自分の腹にのせて体を反らし、左右どちらかに捻って後ろに投げ倒す決まり手。土壇場の逆転技として有名。

記事:【大相撲】決まり手「うっちゃり」とは?

極め出し

相手の差し手の関節を外側から抱え込み(極めるとも)、そのまま土俵の外へと出す決まり手。両手を極めることを「閂(かんぬき)」という。技の性質上、両差しを許した場合に決まりやすい。

記事:【大相撲】決まり手「極め出し」とは?

極め倒し

相手の差し手の関節を外側から抱え込み(極めるとも)、そのまま投げ倒す決まり手。土俵の外へ出すと「極め出し」となる。

後ろもたれ

相手に背を向けたまま、もたれかけるようにして土俵の外へ出す決まり手。狙って出す技というよりは、展開の中で反撃し、偶然に出る決まり手といえる。

2001年1月場所に追加された決まり手。幕内では、2004年7月場所3日目に、高見盛が追風海相手に初めて決めている。

呼び戻し

四つに組んだ状態から、1度相手を懐に引き寄せ、差し手で相手の脇を抱えるようにして、その反対方向へ投げ飛ばす決まり手。別名「仏壇返し」とも。

まとめ

特殊技は、背後から攻める「送り」技や、土俵の外に出すか内に倒すかで名前が変わる決まり手も多いのが特徴です。逆に言えば、そこさえしっかり押さえておけば、意外に覚えるのは苦にしないかもしれません。