【大相撲】決まり手「裾払い」とは?

当記事では、大相撲の決まり手「裾払い」について詳しく解説しています。気になった方はどうぞ寄ってってください!

掛け手「裾払い」

大相撲における「裾払い」とは、掛け手に分類される決まり手の1つ。

主に四つの状態から、「出し投げ」や「引っ掛け」をかけ、相手がこらえようと出した足の裾(足首)を外側から足で払って倒します。また、足の後ろを払うため、相手は仰向けに倒れるのが特徴。

その他、裾技のバリエーションとして、相手の上手投げの際に、片手で相手の裾を取って仰向けに倒すと「裾取り」となります。

裾取りは、多くはないものの全く見られない決まり手というわけではありません。場所中に1回見られるかどうかといったところ。

過去には白鵬や鶴竜、日馬富士といった横綱らが決めており、足技が得意として有名だった時天空は2015年1月場所に3度決めたこともあります。

ちなみに同く裾を取る「裾取り」が決まる確率は一気に減り、数年1度見られれば良いほう。

記事:相撲決まり手白書 掛け手(十八手)

総括

基本的に裾払いは、出し投げや引っ掛けから続けざまで放つ連携技となります。裾は足首を指すということもしっかり覚えておきましょう!