【大相撲】力士の階級・ランク(番付)を徹底解説!意味や由来など
大相撲では、それぞれの力士に階級若しくはランクが決められており、それらは番付に記載されています。番付は大相撲を知るための第一歩!ここでしっかり覚えましょう!
当記事では、番付の階級の名称の意味や由来について詳しく解説しているので、気になった方はどうぞ寄ってってください!
力士の階級・ランクは「番付」で一目瞭然!
大相撲の世界は、完全なる階級社会です。そして、その力士の階級を示したものが「番付」です。番付が上に位置する力士ほど、強く偉い力士となります。
ちなみに行司にも力士と同じく、階級・ランクが設けられています。
番付の種類と上がり方
番付は、最下層の序の口から始まり、序二段、三段目、幕下、十両、そして幕内と続いていきます。各段は東1枚目、西2枚目とさらに細かく位が分けられており、角界では「番付が1枚違えば虫けら同然」といった言葉があるほど、番付は絶対的なものです。
例外として、最上位の幕内だけは、最高位の横綱を筆頭に、大関、関脇、小結、前頭と、その中でさらに細かく区分けされます。また、番付に乗らない「前相撲」と呼ばれる番付外の地位も存在します。
番付の上がり方については、力士がその場所で勝ち越すことで番付を上げ、反対に負け越すと下がってしまいます。
最上位の階級!幕内
番付の最上位に位置する段で、かつて上位力士が用意された幕の内で控えていたことが、その名の由来となっています。また、幕内はさらに、横綱、大関、関脇、小結、前頭とさら細かな区分がされているのが大きな特徴です。
横綱
ご存知、大相撲の頂点であり、最上位の階級となる横綱。人数に制限はなく、4横綱がこれまでの最高です。
実は横綱は、歴史的に見ると最も新しい階級でもあります。横綱が誕生する以前は、大関が最上位の階級であり、その大関が綱を締めるようになったのが誕生のきっかけ。
ちなみに横綱になるには、免許が必要だということを知っていましたか?
記事:【大相撲】横綱には「免許」があった!?意外な事実や起源など詳しく解説!
記事:【大相撲】横綱に昇進する条件は?実はかなり曖昧
大関
横綱に次いで二番目に高い地位となるが大関。横綱と同じく人数に制限はありません。つい最近では、初めて6大関が土俵に立ったことも。
安土桃山時代に最後の取組を行っていた力士を「関を取る」、「関の相撲」と言われていたものが派生し、誕生した言葉と言われています。筆者的には、関取のなかでも特に大きな関取、関取の中の関取といった表現の方が分かりやすいかもしれません。
また、昇進の条件が少しややこしい階級であることでも有名。
記事:【大相撲】大関昇進・返り咲きの条件を徹底解説!降格についても
関脇
関脇は、もっぱら「三役」の内の1つに数えられる階級です。勝ち越しだけでいける最上位の階級であり、原則2人までの人数制限が設けられています。
かつて大関の「脇」に控えていたことから、関脇と呼ばれるようになっています。
小結
関脇と同じく「三役」に含まれるのが小結で、人数制限が2人という点も同様です。
小結は、その名の由来が不明確な地位であり、一説によれば、日が暮れてから相撲を取らない時代、関脇・大関まで相撲取ることがままならず、その前の力士で結びにした。そして、その力士を称して「小結」と言われるようになったとか。俗にいう「小口の結び」と呼ばれるものです。
前頭
幕内では最も下位に位置する階級で、人数の8割程度を占めています。ですから、幕内は、ほぼ前頭で構成されているといっても過言ではありません。
ただ、場所によっては、前頭が優勝することもあるので、前頭の力士が必ずしも弱いというわけではありません!
「関取」と呼べるのは十両から
幕内より下に位置する十両は、「関取」と呼ばれるようになる地位でもあり、力士として初めて給料がもらえるのも十両からです。ですから、下の段に位置する大半の力士は、皆この段を1つの目標にしています。
記事:【大相撲】横綱の給料って実際どのくらい?やっぱり凄かった!?
天国と地獄の境目「幕下」
幕内とは反対に、元々は幕の中で控えていなかった下位力士を示していた階級です。
先の十両より下の段の力士は、「力士養成員」という立場で給料も発生しないため、幕下はちょうど天国と地獄の境目と言える階級です。そのため、なんとか十両に上がろうと、特に幕下の上位陣は、熾烈な取組が繰り広げられます。
幕下の上位にこそ、相撲の醍醐味が詰まっているともいえるかもしれません。
三段目および序二段
三段目と序二段は、文字通り番付の3段目、2段目に位置することが、その名の由来になっています。特筆すべき点は特になし。
番付デビュー!「序の口」
「序の口」は、番付最下位の階級。
前相撲を終えて、「序の口」になれば初めて番付にのることができます。いわば力士としての門出となる階級です。明日の横綱もここに!
番付外!前相撲
実は番付には乗っていない、序の口よりさらに下「前相撲」と呼ばれる階級が存在します。別名「番付外」ともいい、1番とれば自動的に序の口へと出世します。
かつては、本中、相中とさらに細かく分かれてその中で勝ち残って、初めて序の口へと昇進できましたが、時代の流れに伴い現在は廃止されています。
記事:【大相撲】序の口以下!「前相撲」とは?昔は番付に載っていた事実
総括
- 番付は、幕内、十両、幕下、三段目、序二段、序の口、そして番付外の前相撲からなる。
- 幕内はさらに細かく分けられ、横綱を筆頭に、大関、関脇、小結、前頭と続く。
幕内がさらに区分けされる点が少しややこしいかもしれませんが、日ごろから相撲を観戦していればすぐ慣れます。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません