【大相撲】「さがり」とは?廻しにぶら下がっている飾りの意味とは?

取組で、力士の廻しに数本の長い紐みたいなものがぶら下がっている飾り、あれを「さがり」といいます。昔からある大相撲の伝統の1つで、当記事にて詳しく解説しています。気になった方はぜひ寄ってってください!

廻しにつける「さがり」

田子ノ浦親方(久島海)のブログより

さがりは、廻し(締込)につける1種の装飾品。実は付け人が作っています。

取組で、廻しからヒラヒラと数本の長い紐のようなものがぶら下がっていますが、まさにそれが「さがり」です。また、取組中に、外れたさがりを行司がサッととるのも、大相撲ではよく見る光景です。

付け方は至ってシンプル、巻いた廻しの間に挟むだけ。さがりの実物を見れば、どのようにつけるのかも想像しやすいです。

さがりは、主に取組でつけるもので、十両以上の関取になって初めて使用できるようになります。そういう意味では、一人前の力士になった証拠ともいえます。

ちなみに幕末までは、締込とさがりは一体でしたが、取組において指がかかって危険なため、現在はそれぞれが分離するようになっています。

さがりの意味

そもそもなんで力士がさがりをつけるのか?

これついては諸説あり、1つ目は局部を隠す、2つ目は裸体の力士を清浄、神聖化させる清めの道具と言われています。

局部を隠すというのは、実は江戸時代の関取は、化粧廻しをつけて取組を行っており、さがりはその名残だというわけです。化粧廻しといえば、現在は横綱が土俵入りするときにつけるものですが、かつては取組局部を隠すためにつけていたのです。ですが、現在はその局部を隠す機能を果たしていないのは一目瞭然。ほぼ飾りです。

かたや、さがりが清めの道具とするのは、こちらも江戸時代にまでさかのぼります。当時は、力士の締込にはひらひらした四手がついており、これが現在のさがりに繋がったというわけです。四手には、邪悪なものを払う清めの意があります。

まわしについている四手

あと、さがりの本数は、必ず奇数という決まりがあります。これは、公式曰く、「偶数(割れる数)=土俵を割る」に繋がることから、ゲンをかついで奇数本に作られる。」とのこと。

参考サイト:【公式】日本相撲協会(相撲用語集)

総括

さがりにもそれなりの意味があるように見えます。筆者としては、やはり清めの道具と見るのが普通かなと思います。というかそうあってほしい。(笑)現在で局部を隠すのは無理があります。