【大相撲】番付「序二段」とは? 序ノ口の次の地位!

2019年8月31日

「序二段」は、序ノ口昇進後になれる地位です。

当記事では、「序二段」の特徴や由来などを詳しく解説しています。気になった方はどうぞ寄ってってください!

「序二段」は番付の下から2番目の段!

「序二段」は、番付でいうところの下から2番目にあたる段で、序の口より上、三段目より下にあたる地位です。番付表では上から4段目に記載されています。

基本的に序ノ口で勝ち越しさえすれば、序二段にはほぼ問題なく昇進できることから、力士としては比較的なりやすい地位といえます。

また、身だしなみに関しても序ノ口との違いが全くないことから、序二段は決して高い地位とはいえません。

ただし!中学や小学で実績がない力士だと、この序二段あたりで二の足を踏むことも多いです。

記事:【大相撲】力士の階級・ランク(番付)を徹底解説!意味や由来など
記事:力士の服装は番付によって違う!?見分け方は?

優勝賞金

序二段の優勝賞金は20万円。この番付の力士たちとっては貴重な収入源です。

ちなみに幕下以下の力士たちは、力士養成員という立場で、お給料が発生することはありません。ですから年収は0円!

記事:【大相撲】幕内優勝は1,000万円 その他優勝賞金は?

取組は7番

15日に渡って開催される本場所では、序二段を含めた幕下以下の取組は7番までで、毎日行うわけではありません。毎日15番の取組を行うのは十両以上になってからです。

定員はなし

序二段は特に定員が定められておらず、一時期400を超えたこともあります。逆に少ないときはその半分以下となる180人ほどの時もあり、時代によって人数の差が激しい地位ともいえます。

序二段の由来

序二段の由来は、明治にまでさかのぼり、番付表からみて下から二段目にあったために、そのまま序二段と称されるようになりました

これは現在の番付表で全く同じことがいえ、当時の名残がそのまま残っているということになります。

ちなみに、江戸相撲までは番付表からみて上から四段目にあったことから、序二段は四段目と言われていた時期もあります。ようは上から数えたのか、下から数えたのかの違いです。

総括

  • 序二段は、番付表の下から2段目に記載されている。
  • 本場所では相撲を7番取る。
  • 定員はなし。
  • 由来は明治時代にさかのぼり、番付表の下から2段目にあったことが、そのまま名前に使われるようになった。