【大相撲】「物言い」とは?結果が決まるドキドキの瞬間!

「物言い」は、行司の下した軍配に審判が異議を申し入れることです。ようは再審です。

当記事では、物言いの流れや最終的にどのような判断がなされるかについて詳しく解説しています。気になった方はどうぞ寄ってってください!

「物言い」とは?結果の再審

物言い(ものいい)」とは、取組において行司の下した軍配に、土俵下にいる勝負審判が異議を唱えること。

土俵下には、土俵の東西1人ずつ、行司溜に2人、正面に1人の計5の審判団が取組を見ており、そのいずれかの審判団が、行司の軍配を不服とした場合、手を上げて異議を申し入れます。

異議が申し入れられると、審判団は即座に土俵にあがり、その異議について協議します。協議の際は、ビデオ室のスロー映像も参考にします。いわゆるビデオ判定。

そして、協議を終えたら、代表の勝負審判から協議の結果が伝えられます。

ちなみに協議の結果の言い方は審判によって様々。その違いにも注目しながら聞いてみるのも面白いです!

関連記事:大相撲のビデオ判定は国内初!?その内容や導入の経緯とは?

物言いの結果は3つ

物言いで協議された結果は基本的に次の3つに分けられます。

行司の軍配が違った軍配刺し違え、ほぼ同じに土俵に出たあるいはついたと見なされたら再取組、そして行司軍配通りの3つです。

特に行司が刺し違えをしてしまうと、その行司には謹慎や立行司だと慣例として「進退伺い」を出すなど、何らかの処分が下されます。言い換えれば行司の軍配には、かなりの責任が求められていることに他なりません。

ただ、取組の内容問わず、行司は必ずどちらかの力士に軍配を上げなければならないという決まりがあります。ですから、力士が土俵に同時についたなどの微妙な取組だった場合は、ほぼ間違いなく物言いがついて、再取組になることが多いです。

関連記事:行司の「短刀」に隠された意外な秘密とは?実は飾りじゃない!?

総括

大相撲の物言いは、行司の軍配に勝負審判が異議を申し入れることです。最終的には、軍配刺し違え、再取組、軍配通りの3ついずれかが言い渡されます。

取組によっては、物言いの結果にも疑問符がつくこともつくことも稀にあります。そのような場合は、TV画面越しにじーぃっと見て、自分の意見を述べあうのも面白いです!