【大相撲】「差し手」とは?
当記事では、「差し手」について詳しく解説しています。気になった方はどうぞ寄ってってください!
「差し手」とは?
差し手とは、取組で組んだ際、手を相手の脇の下に入れて差した手のことを「差し手(さしで)」と言います。また、相手の両脇に差し手が入れば「もろ差し」と言います。
差し手から放たれる決まり手としては、下手投げ、掬い投げ、下手出し投げ、巻き落としなどがあげられます。
相撲では、相手の脇の下に入れることを「差す」というので、そこから考えれば「差し手」というのもすぐ納得するはず。
関連記事
【大相撲】決まり手白書 投げ手(十三手)
力士には得意な差し手がある
基本的に力士には左右そちらか得意な差し手というものがあり、取組ではいかにして自分の得意な差し手を取れることが勝敗を分ける大きなポイントとなります。
例えば白鵬は、右四つを得意とするため、右の差し手を得意としていることが分かりますし、稀勢の里だと左四つを得意としていました。
ちなみに、以前にバラエティ番組で何人か力士が登場して、力士どちらの差し手が得意なのか説明していましたが、どちらが得意かは完全に個人のフィーリングとのことです。ようは組んで自分がしっくりきたほうが得意の差し手になるみたいです。
特に四つ相撲においては、その得意な差し手を指すことが重要となりその得意の差し手が互いに同じならば「相四つ」、反対に互いに違う場合は「喧嘩四つ」となります。
喧嘩四つのときは、必然的に互いが自分の得意の差しを取り合うことになりますが、これを差し手争いと言います。この場合、差し手争いを制した力士が一気に有利となるため、激しい手の突き合いが見られることも珍しくありません。
なお、左右どちらでも相撲を取れる力士を「なまくら四つ」と言います。
他にも上手で差し手の自由を奪うことを「差し手を殺す」あるいは「差し手を封じる」というような言い回しもあります。
総括
取組において自分の得意な差し手を取ることは非常に重要なことです。取組でも力士がいかに差し手を取ろうとしているのか考えながら見ると、今まで以上に取組が面白くなります。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません