【大相撲】「本場所」とは?開催月や別称などを詳しく解説!

力士の真剣勝負の場、それが本場所です。力士の番付もこの本場所で決められます。

当記事では、本場所の開催月や場所、さらに別称やチケット購入などについて詳しく解説しています。これから大相撲についてもっと知りたいと考えている方は、どうぞ寄ってってください!

「本場所」とは?

本場所を平たく言ってしまえば、取組で力士の技量を確かめ、その力士の地位(番付)を決める興行のこと。その際の取組は「本割」とも呼ばれます。(優勝決定戦は含まれない。)

現在では、一場所15日間に渡って開催され、その開催月は1月、3月、5月、7月、9月、11月の年6回奇数月に開催されます。

力士にとっては、本場所は真剣勝負の場。この本場所の成績次第で、力士の今後の人生も大きく変わります!

ちなみに番付は、基本的に勝ち越せば番付が上がっていき、反対に負け越すと下がります。

また、大相撲には本場所以外にも「巡業」と呼ばれる別の興行がありますが、こちらの取組の成績は番付に影響はありません。それゆえ、巡業の取組だと、怪我を避けるため力士は土俵際で手を抜くことが珍しくありません。

記事:【大相撲】巡業って何?日程など詳しく解説!

本場所と開催場所と呼び名

毎年、本場所が開催される場所は、月ごとに決められており、それぞれに別称なるものがあります。

  • 一月場所:初場所(両国国技館)
  • 三月場所:春場所、大阪場所(大阪府立体育会館)
  • 五月場所:夏場所(両国国技館)
  • 七場所:名古屋場所(愛知県体育館)
  • 九月場所:秋場所(両国国技館)
  • 十一月場所:九州場所(福岡国際センター総合ホール)

開催場所は、1月、5月、9月が東京の両国国技館、それ以外の月は地方場所となります。

ようは東京、地方を交互に行き来しているだけの話です。巡業も基本的に開催場所周辺から東京へ移って開催していくといった流れとなります。

本場所の別称は、“夏”場所、“名古屋”場所といったように季節とその場所の開催場所を由来にしていることが分かります。

ただし、1月は冬場所ではなく初場所、3月場所に限っては、春場所と大阪場所の2つの別称がある点には注意。

東京、大阪、名古屋、九州、自身から近い本場所はどこ?大相撲を生観戦してみたいという方は、その月の開催場所をチェック!

昔は年二場所から

本場所が年六場所で開催になったのは、1958年以降とごく最近の話。

番付史料によると、まず1751~1764年ごろから年二場所が定着し始め、1949年~以降は大阪、東京の年三場所、1953年以降に年四場所、1957年以降は九州を加えた年五場所、そして、1958年に名古屋を加えた現在と同じ年六場所に開催されるようになっています。

ただ、年によっては年1回、あるいは年3、4回などを間に挟む場合もあります。例えば、1949年以前の1927年~1932年は年四場所開催されています。

チケットの購入方法は?

本場所のチケットの購入方法は、主にインターネット、現地窓口、お茶屋、旅行会社などが上げられます。

それぞれの方法でしか購入できないチケットやプランがあるので、自分が目的に即した購入方法を選びましょう。

とりあえず現地で生観戦したい!という場合は、やはりインターネットで購入するのがおすすめです。ただ、ネットでの購入がいまいち分からない、という方は現地窓口、あるいはお茶屋を利用するのも1つの方法です。

大相撲のツアーに参加したいという方は、旅行会社一択です。当ブログでも詳しく解説しているので気になる方は以下記事をどうぞ。

記事:大相撲観戦ツアー会社3社を比較解説!おすすめツアー会社はどこ?

記事:【大相撲】チケットの取り方を一挙紹介!チケット大相撲、現地、コンビニどれがおすすめ?

総括

  • 本場所は、力士の番付を決める真剣勝負の場。
  • 一場所15日間、1月、3月、5月、7月、11月の年六場所、奇数月に開催される。
  • 場所には、月ごとに季節と開催場所に由来する別称がある。

本場所は力士の真剣勝負の場。ぜひ生観戦を!