【大相撲】「花道」とは? 意味や由来を解説!

2019年11月4日

「花道」とは、力士が土俵に行きつくまでの通路。そこには、ちょっとした決まりがあります。

当記事では、「花道」の意味や由来について詳しく解説しています。気になった方はどうぞ寄ってってください!

「花道」は土俵と支度部屋をつなぐ通路

大相撲における「花道」とは、本場所で力士が土俵と支度部屋を行き来するときに通る通路。力士以外にも審判員、行司、呼び出しなども利用します。

なお、力士が「花道」を通るのは、自らの取組が行われる二番前からで、花道を通った力士は土俵に向かって一礼をした後、控えに入ります。

行司と呼出で通れる花道が異なる

花道は「東花道」「西花道」に分けることができ、「東花道」は東方力士と行司、「西花道」は西方力士と呼出、審判委員が通るとの決まりがあります。

花道の由来と意味の変遷

花道は、平安時代の相撲節会の際に、相撲人(力士)が髪に葵・夕顔の造花を指して登場していた、若しくは相撲人が控えから土俵に向かう通路の両側に葵・夕顔が植えられていたことが由来といわれています。

また、あ花道は元々、役者というマレビト(異人)が通る神聖な通路と考えられていましたが、江戸時代になると通路脇にいる観客たちは、勝ち力士に羽織や煙草入れなどを与え、いわゆる「投げバナ」(祝儀)となってしまいました。ちなみに歌舞伎にも同じく花道が存在しますが、これは相撲から取り入れたものです。

花相撲の由来とほぼ同義であるので、気になる方は以下記事をどうぞ。

記事:八百長?「花相撲」とは?本来の意味について

花道でのマナー

観客席によっては、花道から力士に触れるほど近くの席があります。だからといって、力士に触れたり叩いたりするのはご法度。拍手か声援までに留めましょう。

力士も取組に向け集中していますし、取組を終えた力士はどっと疲れています。

力士に一声かけたいのであれば、出待ちです!

総括

花道は支度部屋と土俵をつなぐ通路。

「東花道」は東方力士と行司、「西花道」は西方力士と呼出、審判委員が通れる。

平安時代の相撲節会の際に、力士が髪に葵・夕顔の造花を指して登場、もしくは相撲人が控えから土俵に向かう通路の両側に葵・夕顔が植えられていたことが由来とされる。

近いからといって、くれぐれも花道を力士にちょっかいを出さないように!