【大相撲】「徳俵」って何? 意外な誕生秘話

「徳俵」とは、土俵にあるあの小さな出っ張りです。意外に気になっている方も多いのではないでしょうか?

当記事では、徳俵の意味に加え、その意外な誕生秘話についても詳しく解説しています。気になる方はどうぞ寄ってってください!

「徳俵」とは?                             

徳俵とは、土俵の東西南北それぞれにある、小俵1つ分の“ズレ”のこと。

相撲の土俵は、円のかたちをした20俵の小俵を地面に埋めて作られていますが、ちょうど中央対角線上の東西南北それぞれに埋められた小俵計4俵は、1俵分だけ外側にズラされており、これが徳俵です。

「徳俵」という名は、小俵1つ分ズレている分、取組の土俵際で少し「徳」をするという意味で誕生したと言われています。

百聞は一見に如かず、実際に見てみるのが一番です。よくよく見ると、俵1つ分の出っ張りがあることにすぐ気づくはず。

また、徳俵は他の小俵に比べて少し高めになるよう埋められているのも特徴の1つ。

取組では、たとえ土俵から踵が出ていても、外の地面に付きさえしなければ負けとはなりません。ですから、高めの徳俵はそれだけふんばりがきいて外に出にくくなり、そういった面からも徳俵は力士にとって徳の箇所といえます。

土俵際に攻められるも、徳俵のおかげで勝った!という取組も結構多いです。

記事:【大相撲】「土俵際」とは?意味を詳しく解説!

「徳俵」の誕生秘話

元来、大相撲は屋外で催されていたもので、土俵も雨天だと土俵に雨水が溜まってしまうことが多々ありました。その雨水を取り除くために生まれたのが徳俵です。

よーく見てみると、徳俵は周囲の小俵と完全にくっついてはおらず隙間があります。そして、雨水はその隙間を通って排出されるといった仕組みです。ちなみに二重土俵の時代でも、それぞれの土俵に徳俵が設けられています。

つまり、徳俵というのは、現在のような取組で「徳」をするとために設けた意図は全くなく、あくまでも後付けだったいうわけです。

総括

  • 徳俵は、東西南北の中央に設けられた、小俵1つ分のズレ。
  • 徳俵は、元々土俵に溜まる雨水を取り除くために設けられたもの。

筆者は、実際に徳俵から水が出るところを見てみたいです!