大相撲観戦ガイド– category –
-
大相撲の会場、日程について徹底解説!
これから大相撲の観戦をしようと思っているのであれば、まず本場所が行われる会場や日程を知らなければ話になりません。当記事では、本場所だけでなく花相撲の日程を含... -
数字で考える「小兵」とは?
昨年2016年の角界は、宇良や石浦といった小兵力士が場所を大いに賑わせていた。そして現在も、メディアが「小兵」の力士たちを大々的に取り上げている。 なにもこれ... -
「三役」とは?これより三役?三役揃い踏み?
大相撲のTV中継などで「三役」という言葉をよく耳にするはずです。さらに千秋楽では、「これより三役」、「三役揃い踏み」といったフレーズも出てきます。実はそれぞ... -
大相撲 稽古総見(2017)に行ってきた!
昨日行われた稽古総見(けいこそうけん)に行ってきました。稽古総見を見にいくのはこれが初めてです。 稀勢の里効果のためか早朝から既に大勢の人が参列しており、テ... -
【大相撲】番付表の購入について
大相撲の番付表はどう購入するか?その購入方法は意外と知られていません。そこで早速番付表の購入方法についてまとめてみました。番付表はいつ・どこで購入できるのか... -
【大相撲】序の口以下!「前相撲(番付外)」とは?昔は番付に載っていた事実
序ノ口よりもさらに下の地位、それが「前相撲」です。現在では、番付には乗っていない地位ですが、その歴史に遡ると、実は前相撲も現在とは色々と違い点が見受けられま... -
行司の「短刀」に隠された意外な秘密とは?実は飾りじゃない!?
大相撲の取組で行司が短刀(脇差)を身に付けているのを目にしたことがあると思います。あれは単にカッコイイから身に付けているのではなく、ちゃんとした意味があるの... -
【大相撲】座席の種類について知ろう!枡席?溜席?椅子席?ボックス席?
大相撲には、溜席、椅子席、ボックス席と様々な種類の座席が用意されています。席によってその特徴も違うので、何も考えずにチケットを購入してしまうと後で後悔するか... -
「巴戦」とは?確率が不公平だった!?
大相撲では、複数人の力士が優勝決定戦に残った場合、「巴戦」と呼ばれる少し特殊な取り決めによって優勝を決めることになります。 当記事では、その巴戦について詳しく... -
横綱の土俵入り 「雲竜型」と「不知火型」って何?
「雲竜型」、「不知火(しらぬい)型」とは、横綱土俵入りの際に行われる所作のことです。それぞれに意味があり、取組前に必ず行われる大切な儀式です。ここでは、横綱...