大相撲観戦ガイド– category –
-
相撲決まり手白書 掛け手(十八手)
掛け手は、全八十二手ある決まり手のうちの十八手。バリエーション豊富で、珍しい決まり手もたくさんあります。 当記事では、掛け手十八手について詳しく説明しているの... -
【大相撲】決まり手白書 投げ手(十三手)
全十三手ある投げ手は、投げ方によって様々なバリエーションがあります。特に見ていて痛快な気分になる豪快な技が多いのが特徴です。ポピュラーな上手投げや下手投げは... -
相撲決まり手白書 基本技(七手)
基本技は、全82手ある相撲の決まり手のうちの七手です。基本技は、取組の決まり手半分以上を占めているため、まず真っ先に覚えるべき決まり手といえます。基本技七手に... -
相撲の起源を知ろう!発祥はどこ?奈良VS島根
相撲の起源はいつ、どこなのか?相撲好きであれば気になって仕方がないはず。そこで、相撲の起源について筆者が調べ当記事でまとめてみました。 また、相撲の発祥につい... -
【大相撲】四股踏みについて知ろう!ダイエット効果も!?
力士といえば四股。四股といえば力士。四股は、まさに力士にとってアイデンティティともいえます。ここでは四股とは何か、そのやり方などについてを説明しています。四... -
【大相撲】「打ち出し」とは?使われている太鼓は何?
「打ち出し」はその日の興行の終わりを告げる合図。特徴的な太鼓音は、知る人が聞けばすぐ大相撲だと気づくでしょう。ここでは、その打ち出しについて説明しています。... -
【大相撲】角界にいる力士の人数は何人?
角界には力士が何人いるのか?気になる方も多いはず。そんな疑問にお答えすべく、角界にいる力士の人数に関する話題をお届けします。興味のある方はどうぞ寄ってくださ... -
大相撲のルール!アマチュアとの違いも合わせて解説!
大相撲のルールは至ってシンプル。ですが、禁じ手などよくよく見ると意外と細かなルールが設けられているに気づきます。また、プロの大相撲とアマチュア相撲でもルール... -
【大相撲座】座布団を投げるのは何故?そこには意外な事実が!?
大相撲では番狂わせなど起こるとよく座布団が飛び交います。一種の名物ともいえますが、そもそもあれには一体何の意味があるのだろう?と疑問を持った方もいるはず。こ... -
【大相撲】番付の意味と決め方について詳しく解説!
番付は角界(大相撲の世界のこと)の象徴ともいえる制度の1つです。ですから、番付を知らずして大相撲は語れません。大相撲に興味をもったのならば、番付の意味とその順...