ぶん文太– Author –
-
“柏鵬時代”柏戸対大鵬 名勝負7番!
“柏鵬時代”と呼ばれる1960年代の角界は、柏戸と大鵬二人の横綱がライバルとして熱戦を繰り広げ多くのファンを魅了しました。ここでは、筆者の選んだ柏戸対大鵬の名勝負7... -
“栃若時代”栃錦対若乃花 名勝負5番!
生涯のライバル栃錦と若乃花は、戦後間もない日本を大いに沸かせた名横綱。両者の活躍時期は“栃錦時代”と呼ばれ、数々の名勝負を披露しています。ここでは筆者が独断で... -
大相撲のルール!アマチュアとの違いも合わせて解説!
大相撲のルールは至ってシンプル。ですが、禁じ手などよくよく見ると意外と細かなルールが設けられているに気づきます。また、プロの大相撲とアマチュア相撲でもルール... -
【大相撲座】座布団を投げるのは何故?そこには意外な事実が!?
大相撲では番狂わせなど起こるとよく座布団が飛び交います。一種の名物ともいえますが、そもそもあれには一体何の意味があるのだろう?と疑問を持った方もいるはず。こ... -
【大相撲】番付の意味と決め方について詳しく解説!
番付は角界(大相撲の世界のこと)の象徴ともいえる制度の1つです。ですから、番付を知らずして大相撲は語れません。大相撲に興味をもったのならば、番付の意味とその順... -
大相撲初心者におすすめの雑誌は?4誌を紹介!
大相撲を見始めたばかりの初心者におすすめする雑誌4誌を紹介します。雑誌の特徴や内容について説明しているので、どの雑誌を読もうかと悩んでいる方は、参考にしてみて... -
【大相撲】チケットはキャンセルできない?何か方法は?
大相撲のチケットを購入したのだけれども、急遽キャンセルする必要に!このような場合には、まず大相撲のチケットがキャンセルできる状況にあるか確認しましょう。そし... -
光源治は超軽量級の相撲取り!名前通りの男前?
光源治は、その珍しい四股名だけなく、超軽量級の力士として、相撲ファンの間ではちょっとした話題になっています。その光源治について詳しく紹介しているので、興味の... -
【大相撲】番付の文字は「江戸文字」!フォント利用についても
大相撲の番付で使われている文字は「江戸文字」です。古くから用いられている書体の一つで、いくつかの種類があります。大相撲の番付用いられている書体もそのうちの1つ... -
現役力士は車の運転が禁止されている事実!?
現役力士は車の運転ができないって知っていましたか?言われてみれば力士が車を運転している姿なんて見たことないぞ!と思った方も多いはず。当然ながら、この運転禁止...